囲碁教室

【囲碁】初段:有段者としてのマナーを身に付ける

「初段まで書きます。」って宣言して約3ヶ月。このシリーズはこれで最終回となります。

で、今回のテーマは「有段者としてのマナー」です。

囲碁のマナー

「棋道」といわれる囲碁は、礼儀作法を重んじる文化です。対局前後の挨拶はもちろん、石を置く順番にもちゃんとマナーがあります。

有段者になったからには、最低限のマナーくらいは覚えておきましょう。

対局前後の挨拶

礼に始まり礼に終わる。

常識です。

対局前の「お願いします」と対局後の「ありがとうございました」のあいさつはきちんとしましょう。一礼も忘れずに。

また、子どもたちに囲碁を教える時は挨拶から教えましょう。

敗けました

碁打ちは、負けず嫌いが多いと感じる。そのため、なかなか投了しないで打ち続ける。

形勢判断は各々がする事なので、外野がとやかく言うべきではないが、明らかに「大差」で勝敗がはっきりしているなら「敗けました」と言って投了する事。

個人的には、悪あがきのような手は控えた方がいいと思う。(勝負手とは違うよ。)

整地前に投了しない

最後までヨセを打っての「投了」はやめましょう。ヨセを最後まで打ったらきちんと「整地」するべきで、そのタイミングで投了するならもっと早い段階で投げて下さい。

打ち始めは「右上」から

一手目を天元以外に打つ場合は、基本的に右上方面から打ち始める。

白石は「上手」が持つものであったため、自分から見て左下は、上手が打ちやすいように空けておくのがマナー。(だったはず)

ちなみに、置き碁の石を置く順番もあります。

52165

こんな感じ。

観戦者のマナー

対局者の前でおしゃべりをしない。なるべく声を出さないように観戦しましょう。

助言なんてもっての他です。横から「あっ」とか言うのもマナー違反。

 

だいたいこんな感じかな。

有段者になったからには、対局相手に不快な思いをさせないよう、常に敬意を表して接しましょう。(自分も出来てないかもですが…)

あと、「待った」はマナー違反じゃなくて「反則」ね。

以上、有段者としてのマナーでした。

 

 

シェアする。

コメントを残す