囲碁教室

相手に「2眼」を作らせない『中手(ナカデ)』。22級なう。

22級は中手について。

「眼」につてちゃんと理解出来ていれば、さほど難しくないと思います。

まだ出来てない人は、23級と24級を復習しにLet’s Go♪

23級はカケメ《欠け眼》のこと。漢字で書くと伊達政宗っぽい。

 

いきなりですが、問題です。

【 3-3、4-5、5-8、6-12 】

これは何を示す数字でしょう?

これからの説明をよく理解したら答えられるかも。

「中手」について。

中手は、相手の地の中に打ち込んで「眼(2眼)」を作らせないようにする事。

三目中手・四目中手・五目中手・六目中手(花六)の5種類がある。

まぁ、たった5種類なので、形で覚えて慣れていく方が早いです。理屈(棋理)は後回しでも大丈夫。(´-`).。oO(って言っても大人は理屈が解らないと先に進まないですが。)

 

三目中手(サンモクナカデ)

「眼」の項目でもちょっとやりましたが、覚えてるかな?

nakate1

黒が2眼を作るには、3目の真ん中に置かないといけません。

白が真ん中に打てば、黒石を殺す事が出来ます。黒地(○のトコ)が3目で、その中に打って眼を取るから3目中手。

三目中手の形は2つ。

簡単ですね。三目中手が中手の基本形。

これから出てくる4目、5目、6目中手も最終形は三目中手の形になります。

四目中手(ヨンモクナカデ)

読んで字のごとく、四目の地の中に手を入れて2眼作らせないようにする事です。

nakate14

四目中手になる形も2つだけ。凸の形と□の形。↑の画像は凸の向きを変えただけ。

では、実際にやってみます。

↓の地も4目ですが、中手にはなりません。

kakeme7

■(▲)に置いても▲(■)に置かれて、2眼出来ちゃいます。

四目中手には、もう一つ「隅の曲り四目」と呼ばれる形があるんですが、これはちょっと難しいのでまた別の機会に書きます。

五目中手(ゴモクナカデ)

五目中手も2つだけ。

kakeme45

冒頭でも書きましたが、形で覚えてください。地がこの形になった石は死んでます。

ken「お前はもう死んでいる」

hidebu「ひでぶっ!」

最初は五目中手ですが、四目中手→三目中手となって取られちゃいます。

冒頭に出した問題のヒント:『手数に注目』

六目中手(ロクモクナカデ)

コレが最後六目中手、通称「花六」です。

六目中手になる形は1つだけ。

手数は長いですが、地の形が5→4→3と変わっていくだけなのでそんなに難しくないかと。

中手になる地の形まとめ。

中手の覚える形はたった7種類。この7種類はパッと見ただけで『死んでる』と認識して下さい。

nakate7

冒頭に出した数字の問題。

【 3-3、4-5、5-8、6-12 】

コレは『中手の九九』と言われるもの。中手になった石を取るまでの手数です。

三目中手は3手、四目中手は5手、五目中手は8手、花六は12手で石を取る事が出来ます。コレを覚えておけば、攻め合いになった時に読む手間が省けます。と言っても結局怖くて読んでしまうのが僕ですがw

 

 

シェアする。

コメントを残す