夏休み自由研究で囲碁!?夏休みに“石”と向き合った結果がコレ

この記事はプロモーションが含まれています。

毎年困る…自由研究のネタ、今年は「囲碁」で決まり!

「自由研究どうしよう…工作はもうやったし…」
そんな悩めるキミへ、今年のテーマは**「囲碁」**で決まり!

囲碁っておじいちゃんの遊び?
いえいえ、実はめちゃくちゃ奥が深くて、自由研究にピッタリの知的テーマなんです!

囲碁が自由研究に向いてる3つの理由

① ゲームなのに超・知育

囲碁は単なる遊びじゃない。
戦略・数学的思考・空間把握・忍耐力・心理戦が全部詰まってる!

なんなら「東大・京大生の趣味ランキング常連」です(マジ)。

② 研究テーマが広い

「石を置くだけ」でこんなにバリエーションが!

  • 強くなる方法を1ヶ月追ってみた
  • 石の形に法則はあるのか?
  • AIと人間、どっちが強い?どう違う?
  • 囲碁のルールはなぜシンプルなのに奥深い?
  • 日本語に残る囲碁由来の言葉を調べてみた(「布石」「一手先」「形勢逆転」など)

③ 道具がシンプル(なくてもOK!)

石と碁盤がなくてもOK。
無料アプリやオンライン対局サイト(囲碁クエスト、パンダネット、みんなの囲碁)を使えば、スマホで完結!

実際にやってみたらこうなった!

中学1年生のリョウくんの例👇
📌 テーマ:「初心者が1ヶ月でどこまで強くなれるか?」

1日1局、アプリで囲碁を打ち続け…
なんと1ヶ月で7級→3級に!
「負けるのは悔しいけど、少しずつ形が見えてくるのが楽しい」とのこと。

グラフや対局履歴をまとめて、自由研究として提出📚
先生ウケも良かったとか!

親子で一緒に楽しめるのも◎

囲碁って年齢関係なく遊べるから、お父さん・お母さんとも一緒に挑戦できるのがいいところ。

「家族で囲碁研究」なんて、他の誰とも被らない自由研究になること間違いなし!

まとめ:石の世界には“知”が詰まってる!

囲碁は、単なるゲームじゃなくて、知恵の結晶
自由研究のネタに困ったら、ぜひ“石”と向き合ってみてください!

🔗お役立ちリンク集(自由研究のヒントに)

コメントを残す