囲碁の初段になるには?5つの壁とその超え方

この記事はプロモーションが含まれています。

はじめに

囲碁を始めてしばらく経つけど、「なかなか初段になれない…」という悩み、ありませんか?
実は、誰もが通る“見えない壁”がいくつか存在します。

この記事では、**囲碁で初段を目指すときに多くの人がぶつかる「5つの壁」**と、その具体的な乗り越え方を、実体験ベースでお届けします!

壁①:布石で損している

よくある悩み:

三連星で打ってるのに勝てない…

序盤は地を広げるチャンスですが、「模様を張るだけ」では相手に主導権を取られがちです。

✔ 超え方のヒント:

  • 相手より先に大場を取る意識
  • 模様の厚みだけでなく「バランス(地と外)」を意識
  • 相手に打たれたくない場所=自分が打つべき場所

壁②:中盤で手が見えない

よくある悩み:

中盤になると、どこ打っていいかわからない…

中盤は「手筋」「急所」「切断」の応酬タイム!
でも慣れないうちは判断が難しいですよね。

✔ 超え方のヒント:

  • 弱い石(孤立石)を見つけるクセをつける
  • 切断と連絡に敏感になる
  • 小さい詰碁を毎日1問でもOK!

壁③:ヨセで逆転される

よくある悩み:

序盤で優勢だったのに、終盤にひっくり返される…

ヨセは「1目2目」の積み重ねが勝負を決めます。
ここが弱いと、いくら中盤までよくても勝てません。

✔ 超え方のヒント:

  • 相手の得を「最小限」にする意識で打つ
  • 大ヨセ/小ヨセの基本形を覚える
  • 詰碁とセットでヨセの練習も!

壁④:形が悪い・石が効率悪い

よくある悩み:

自分の石だけ無駄に広がってる気がする…
石が孤立しやすい…

「石の形」= 効率の良さ・連絡のしやすさです。
形が悪いと、手数・地・攻め合いすべてで不利に。

✔ 超え方のヒント:

  • 定石を「形の意味」で覚える(数字じゃなく、理由で)
  • 石がつながる形・しのげる形を習得
  • 良い形=バランスよく役割を果たしてる石たち!

壁⑤:メンタルと継続力

よくある悩み:

負けが続くとやる気がなくなる…
強くなってる気がしない…

どんなに才能があっても、継続できなければ初段は遠いです。
逆に、「続ける人」は必ず届きます。

✔ 超え方のヒント:

  • 毎日1局 or 詰碁1問だけでもOK
  • 負けた対局を「なぜそこを打ったか」だけ振り返る
  • 勝率よりも「考える習慣」が成長につながる!

まとめ

囲碁の初段は、センスより「壁を一つずつ乗り越えた数」。
あなたも自分の打ち方を見直しながら、今日から一歩ずつ進んでみてください!

初段とは、壁を超えた人の称号である——

コメントを残す