囲碁教室

囲碁初級者向け講座14級『囲い方の要領が理解できる。』

今回のテーマは「地」の囲い方。

今までは石の取り方を中心に説明してきましたが、ここからは「地」が中心になってきます。

本来、囲碁は「地」を多く取った方が勝ちなので、囲碁の本質に近づいてきたのかなって気がします。

※囲碁を感覚で打っているので、「地」の事についてはだいぶ苦手です。(得意なのは感覚だけw)

では、地の囲い方についてです。

 

地の囲い方

プロの碁とか、有段者が打っている碁を見たことありますか?

例えばこんなの

白も黒も碁盤のはしっこ、「隅」の方から打ち始めています。隅の方から打ち始める理由のひとつとして「地を作りやすいから」ってのがあげられます。

ji102

すっごい単純な話ですが、隅を使って地を囲うのと使わないで囲うのとでは、相当な差がでます。上の図では白地4目、黒地10目。で、使っている石数は同じ。

ji10

これは、隅と中央の比較。同じ数の地を作るのに、石の数が倍以上違います。石の数が少ない=効率が(・∀・)イイ!!

隅の方が地を作りやすいのは一目瞭然ですね。

これをふまえて。

囲い方の要領

隅の方が地を作りやすいのは理解できたと思います。では、次は囲い方の要領を見ていきましょう。

実戦では、上の図のような囲い方はしません。もうちょっと要領よく囲んでいきます。例えばこんな感じ。

ji104

石と石の間はあいていますが、何となく▲や■のトコは「地」っぽくないですか?

最初の方で書いた「石の連続と切断」を思い出してください。

囲碁教室《初級編》 石の「連続」と「切断」を覚えよう!29級。

石と石は「離れている」が「繋がってる状態」で、地を囲うといいわけです。碁盤の中央も同じ。

ji106

こんな感じで囲うと○の所が「地」っぽいですよね。

実戦を例に。

左辺が黒地で右辺が白地。

はじめは、白も黒も石を離して打っています。石をくっつけて打つのは、相手の石と接触してきてから。

まだ難しいかな。

ji107

同じ石の数でも白地と黒地はだいぶ違います。この違いが分かれば合格。って、簡単すぎるかなw

ちょっとだけ脱線します。

確定地

上の図の黒地(○)の所は、ほぼ確定地。もちろん白地(■)も。

で、例えば、こんな状態↓だと黒地は確定地とは言えません。

ji1025

白から出ていける穴(×)がいっぱい開いているので、黒地は崩壊しそうです。この状況は黒石が「繋がっていない」のでNO確定地。

もう一例。

kakuteiji5

右側の白地は、そのまま地になりそうですが、左側の黒地っぽいところは、白から×と打たれると、半分なくなっちゃいそう。この打ち込んできた白石(×)を取る事が出来なければ、黒地にならないのでココは「確定地」とは言い難いです。広げ過ぎてもNO確定地。

ちょっと難しいかもですが、囲う範囲が広すぎると地になりにくいと覚えておいてください。

まとめ

  1. 隅の方が地を作りやすい。
  2. 石は離して囲う。(繋がっている状態)
  3. 囲う範囲は広げ過ぎない。

地を囲う要領としては、この3つを覚えておいてください。

( ˘ω˘ ).。oO(上図右側の白地崩壊しそう・・・)

 

ん~・・・改めて、囲碁って難しい。

コメントを残す