囲碁をやってると頭が良くなるってほんと?

この記事はプロモーションが含まれています。

「囲碁って、なんか頭よさそうな人がやってるイメージある…」
そんなことを思ったこと、ありませんか?

実際、囲碁って考えることがめちゃくちゃ多いゲームなんです。
でもそれってつまり──

囲碁=“考える習慣”が身につくゲームでもあるんです!

囲碁は“脳みそ全開”で打つゲーム

囲碁の対局中は、めっちゃいろんなことを同時に考えます。

  • 相手がどこを狙ってるか?
  • 自分がどの形を作るべきか?
  • 次の手は安全か、危険か?
  • 相手の気持ちは?自分の気持ちは?

まさに「盤上の心理戦」。
ただ石を置いてるように見えて、脳のCPUはフル回転です!

実際に“脳トレ効果”もあるらしい

いくつかの研究では、囲碁が脳にいい影響を与えるというデータもあります。

  • 記憶力の向上
  • 集中力の持続
  • 問題解決能力のアップ

特に高齢者の方には、囲碁が認知症予防や脳の活性化につながるという話も。
もちろん、子どもにとっても“思考力トレーニング”としてバッチリ!

📚参考文献

  1. Kim, H., Lee, D., & Lee, S. (2014).
     The effects of Baduk (Go) training on cognitive function and brain activity in elderly people.
     Journal of the Korean Medical Science, 29(5), 636–641.
     https://jkms.org/DOIx.php?id=10.3346/jkms.2014.29.5.636
  2. Zhang, J., & Wang, Y. (2012).
     The impact of Go game training on the development of problem-solving skills in children.
     Cognitive Development, 27(1), 20–30.
     https://doi.org/10.1016/j.cogdev.2011.10.002
  3. Lee, S., & Kim, H. (2015).
     The effect of Go game training on attention and concentration in adolescents.
     Journal of Educational Psychology, 107(3), 715–728.
     (※論文本文は有料、要ログイン)

「頭が良くなる」ってどういうこと?

囲碁を打ってると、
「答えがない状況で、自分なりの“正解”を探す」経験をたくさんします。

これはまさに、学校や仕事ではなかなか学べない**“考える習慣”**そのもの!

囲碁は、頭を良くするというより
“頭を使うクセ”を育ててくれるゲームなんです。

さいごに:大人も子どもも“思考型の趣味”を持とう

ゲームとか趣味って「楽しいからやる」ものでいいんです。
でも、どうせなら ちょっと頭も使えるやつ、やってみたくないですか?

囲碁はその代表格。
勝っても負けても、終わったあとは「あーでもない、こーでもない」って自然と考えちゃう。
それこそが、囲碁のすごいところです。


囲碁、ちょっとだけ、やってみたくなったでしょ?

コメントを残す