2025年5月21日 / 最終更新日時 : 2025年5月21日 rairai 囲碁コラム 子どもの教育効果バツグン!?囲碁を習うと得られるメリットとは? 「囲碁って難しそう」「子どもにはまだ早いかも…」そんなふうに思っていませんか? 実は囲碁は、子どもにこそおすすめしたい“知育ツール”なんです。ルールはシンプルなのに、遊びながら「考える力」や「集中力」がどんどん身につくの […]
2016年11月20日 / 最終更新日時 : 2018年8月28日 rairai 囲碁コラム 《オール沖縄囲碁団体戦》Team Rai Rai♪の奇跡 最近あれやこれや忙しく、なかなか囲碁に触れる時間が無いのが現状です。悲しい。 そんな中、我らがTeamリーダーの岩橋さんから、団体戦のオーダーを決めるリーグ戦をやるとの連絡が…。 確か10月のはじめ頃だったかな?たまたま […]
2016年9月11日 / 最終更新日時 : 2018年8月18日 rairai 囲碁コラム ぬちまーす選手権が新聞に載ったぉ。 この間の近況報告で県庁記者クラブに行ったよ~って紹介しましたが、その時の記事が新聞に載ったのでお知らせです。 新聞一面を埋め尽くす大きさで載る予定でしたが…。 新聞に大きく載せるために稲嶺前知事を連れて来た […]
2016年7月12日 / 最終更新日時 : 2019年1月13日 rairai 囲碁コラム 囲碁の数え方、日本式と中国式の違い? 囲碁には、日本ルールと中国ルールがあります。 ほぼ同じような内容なので「囲碁」を楽しむうえではどのルールを適用しようが全くと言っていいほど問題ありません。 その中で大きく違うのは「数え方」でしょうか。 簡単に説明すると、 […]
2016年7月6日 / 最終更新日時 : 2019年1月12日 rairai 囲碁コラム 第1回【ぬちまーす杯】グランドチャンピオン戦 結果発表! 記念すべき第一回目のぬちまーす杯が7月3日(日)に行われました! 出場選手は、毎月第四日曜に松本囲碁会館で行われている【ぬちまーす杯】で優勝経験のある強豪。と、席亭の當山さんが招待する、招待選手合計18名で戦います。 ち […]
2016年5月1日 / 最終更新日時 : 2025年5月21日 rairai 囲碁コラム 【囲碁】初段:有段者としてのマナーを身に付ける 「初段まで書きます。」って宣言して約3ヶ月。このシリーズはこれで最終回となります。 で、今回のテーマは「有段者としてのマナー」です。 囲碁のマナー 「棋道」といわれる囲碁は、礼儀作法を重んじる文化です。対局前後の挨拶はも […]
2016年4月30日 / 最終更新日時 : 2025年5月21日 rairai 囲碁コラム 【囲碁】1級:基本技術のすべてを使えるようになる。 今回のテーマは「基本手筋」 表題では「基本技術」となっていますが、自分自身が「技術」を持ち合わせていないので「手筋」を紹介します。m(_ _;)m ごめんなさい。。。 囲碁の基本手筋 これだけは覚えておいてねってのをサラ […]
2016年4月29日 / 最終更新日時 : 2025年5月21日 rairai 囲碁コラム 囲碁2級:手どころで数手のヨミができる まず、「手どころ」がどこなの?って話。 「攻め合い」とか、「死活」なら話が分かりやすい。そこかな? もしそこなら、ホントに話は簡単。 攻め合いになったら、読みましょう。 死活になったら読みましょう。以上。 […]
2016年4月25日 / 最終更新日時 : 2018年8月18日 rairai 囲碁コラム 第10回 ぬちまーす杯に参戦! 最近、宜野湾地区予選に中部から乗り込んでくる輩?がいるので、新・宜野湾四天王(暫定)のひとり、岩橋先生と松本囲碁会館へ乗り込んできました! 岩橋先生は、朝日アマ宜野湾予選で見事宜野湾代表の座を獲得し、宜野湾四天王候補にな […]
2016年4月23日 / 最終更新日時 : 2025年5月21日 rairai 囲碁コラム 囲碁3級:ヨセの大小と中盤の計算 やっと3級まできました!どうですか?強くなってますか? このシリーズを書いてきたおかげで、わたしも0.5目ほど強くなったようです。しかも、勉強しなきゃいけない点が露骨に分かって 「棋理」「読み」「ヨセ」を集中的に鍛えない […]